引用書


「青葉ことばの会」編  『日本語研究法〔古代語編〕』 (株)おうふう 平成10
秋永一枝      「発音の移り変り」 『日本語の歴史 (日本語講座 6)』 阪倉篤義編 大修館書店 1990(新装初版。初版1977
)
朝山信弥      『朝山信弥国語学論集』  朝山信弥著作集刊行会編 和泉書院 1992
雨宮尚治編    『西洋人の日本語研究 亀田次郎先生の遺稿』 風間書房
 昭和48
有坂秀世著     『上代音韻攷』  三省堂 昭和30
有坂秀世著     『国語音韻史の研究
 増補新版 三省堂 昭和32
安藤正次     『国語学論考Ⅱ』(安藤正次著作集第2巻雄山閣出版 昭和49
飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編  『講座方言学 4  -北海道・東北地方の方言- 国書刊行会 昭和57(第2刷 昭和61
飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編  『講座方言学 9 -九州地方の方言-
 国書刊行会 昭和58(第2刷 昭和61
飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編
  『講座方言学 10 ―沖縄・奄美地方の方言―』 国書刊行会 昭和59
池上岑夫訳    『日本語小文典() ロドリゲス著 岩波書店 1993
池田澄達著     『チベット文法入門』 山喜房佛書林 昭和50第10刷)
池間苗著      『与那国ことば辞典』 池間龍一・池間龍三編集 私家版  1998
泉井久之助    「日本語と南島諸語 -系譜関係か,寄与の関係か-」 『言語の研究』 泉井久之助著 有信堂(有信堂文庫) 昭和31
泉井久之助著   『マライ=ポリネシア諸語-比較と系統-』 弘文堂 昭50
出雲朝子     「第四章 中世 Ⅱ 第三節 音韻」 『新編国語史概説』 春日和男編 有精堂出版 昭和53

伊藤智ゆき  『朝鮮漢字音研究 資料編』 汲古書院 平成19
稻葉正就著    『改定版 チベット語古典文法學』 法蔵館 昭和29(改訂版5刷 昭和54
井上史雄   『東北方言の変遷』 秋山書店 2000
井上ほか     『琉球方言考⑦ 先島〔宮古・八重山他〕』(日本列島方言叢書34) 井上史雄・篠崎晃一・小林隆・大西拓一郎編 ゆまに書房 2001
伊波普猷著    『伊波普猷全集 第四巻』 平凡社 1974(初版2刷 1993
伊波普猷生誕百年記念会編  『沖縄学の黎明―伊波普猷生誕百年記念誌―』 沖縄文化協会 昭和51
今田滋子著    『
教師用日本語教育ハンドブック⑥ 発音 改訂版』 凡人社 1989(改訂版6刷 1995
岩倉市郎著    『喜界島方言集』(全国方言集・1) 柳田國男編 中央公論社 昭和16
岩佐嘉親著    『フィジー語入門 
フィジー語辞典・付』 泰流社 昭和60
岩佐嘉親著    『サモア語入門』 泰流社 1989
岩淵悦太郎  『国語史論集』 筑摩書房 昭和52
岩淵悦太郎・波多野完治・内藤寿七郎・切替一郎・時実利彦・沢島政行・村石昭三・滝沢武久著  『ことばの誕生 うぶ声から五才まで』  日本放送出版協会 昭和4314刷:昭和50
上村幸雄     「琉球列島の言語」 『言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1997
牛江清名著    『インドネシア語の入門』 白水社 197518 1994
牛島徳次・香坂順一・藤堂明保編  『中国文化叢書 1 言語』 大修館書店 昭和427版 平成3
宇治谷孟著    『日本書記(上)』 講談社(講談社学術文庫) 1988 *全現代語訳
宇治谷孟著    『日本書記(下)』 講談社(講談社学術文庫) 1988 *全現代語訳
梅原猛・藤村久和他著  『アイヌ学の夜明け』 小学館 19902刷 1993
江上波夫・大野晋編  『古代日本語の謎』 毎日新聞社 昭和48.73刷 昭和48.9
NHK
放送文化研究所編  『NHK 日本語発音アクセント辞典 新版』 日本放送協会出版(発行) 1998.45 1998.12
遠藤邦基    『読み癖注記の国語史研究』 清文堂出版 2002
大石初太郎・上村幸雄編 『方言と標準語ー日本語方言学概説』 筑摩書房 昭和50
大上正直著   『フィリピノ語文法入門』 白水社 1994
大友信一・木村晟編輯(昭和54)『假名文字使硯縮凉鼓集』(駒沢大学 国語研究 資料第一)(鴨東?父著 汲古書院 *原本1695年自序・刊
大友信一・木村晟編 『新撰仮名文字遣』(駒沢大学 国語研究資料第三) 汲古書院 昭和56
大野晋著     『日本語の起源』 岩波書店(岩波新書) 昭和3219刷 昭和46
大野晋著     『上代假名遣の研究 
日本書記の假名を中心として』 岩波書店 1953.62刷 1953.10
大野晋著     『日本語をさかのぼる』 岩波書店(岩波新書) 19746 1975
大野晋著     『日本語の文法を考える』 岩波書店(岩波新書) 1978a28 1990
大野晋著      『日本語以前』 岩波書店(岩波新書) 19875 1994
大野晋著      『日本語について』 岩波書店((同時代ライブラリー201) 19942 1994) *初出は「日本語の将来」(「朝日新聞」 1967.8.1624)(全面改稿)
大野晋著     『日本語と世界』 講談社(講談社学術文庫) 1989a1989b
大野晋・柴田武編 『
岩波講座 日本語 5 音韻』 岩波書店 19773 1992
大野晋       「5 音韻の変遷(1)」 『岩波講座 日本語 5 音韻』大野晋・柴田武編 岩波書店 1977
大野晋・柴田武編 『岩波講座 日本語 12 日本語の系統と歴史』 岩波書店 1978b
大野晋・丸谷才一(対談) 『日本語で一番大事なもの』 中央公論社 昭和624版:昭和62
大野晋・丸谷才一・大岡信・井上ひさし著  『日本語相談 一』 朝日新聞社 1989c
大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編  『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 1974(補訂版1 1990:補訂版7 1995
大林太良・村山七郎著  『日本語の起源』 弘文堂 昭和487刷 昭和49
沖文研編      『宮古諸島 学術調査研究報告(言語・文学編)』 琉球大学沖縄文化研究所編 琉球大学沖縄文化研究所 1968
沖森卓也編    『日本語史』 おうふう 1989
奥村三雄     「6 音韻の変遷 (2)」 『岩波講座 日本語 5 音韻』 大野晋・柴田武編 岩波書店 1977
奥村三雄     「第2章 古代の音韻」 『講座国語史 第2巻 音韻史・文字史』 中田祝夫編 大修館書店 昭和476版:昭和57
奥村三雄     「サ行イ音便の消長」 『日本の言語学 第六巻 方言』 柴田武他編 大修館書店 1978(初出:『国語国文』 三十七巻一号 昭和43年)
奥村三雄  奥村三雄教授退官記念 国語学論叢』 奥村三雄教授退官記念論文集刊行会編 桜楓社 平成元年
小倉進平 『小倉進平博士著作集(一) 郷歌及び吏讀の研究』 京都大學文學部國語學國文學研究室編 京都大學國文學会 昭和49
 *「郷歌及び吏讀の研究」(京城帝國大學法文學部紀要 第一:京城帝國大學 昭和4年刊)の複製
長田夏樹著   『邪馬台国の言語』 学生社 昭和54
尾崎雄二郎著  『中國語音韻史の研究』(東洋學叢書) 創文社 昭和55
小野志真男   「三 方言の実態と共通語化の問題点 2 佐賀・長崎」 『方言学講座 第四巻 九州・琉球方言』 東京堂 昭和37.11
小野正弘     「レポート⑦ 「ん」字の考察」 『日本語研究法〔古代語編〕』 「青葉ことばの会」編 おうふう 平成10
華侃主編     『藏語安多方言詞匯』  甘粛民族出版社 2002
何汝芬・曾思奇・田中山・林登仙編著  『高山族語言簡志(阿眉斯語)』(中国少数民族語言簡志叢書) 民族出版社 1986
鏡味完二・鏡味明克著  『地名の語源』(角川小辞典13) 角川書店 昭和523版:昭和54
格桑居冕・格桑央京著  『蔵語方言概論』(蔵文)(bod kyiyulskadrnambshad:An Introduction to Tibetan Dialects) 民族出版社 2002
風間喜代三著  『言語学の誕生ー比較言語学史』 岩波書店(岩波新書 黄版69) 19782刷:1980
風間喜代三    「サンスクリット()」『言語学大辞典 第2(世界言語編 中 さ~に)』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1989
加治工真市    「8 八重山方言概説」 『講座方言学 10 ―沖縄・奄美地方の方言―』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一(編集) 国書刊行会 昭和59
加治工真市    「琉球, 小浜方言の音韻研究序説」 『琉球の言語と文化 仲宗根政善先生古稀記念』  仲宗根政善先生古稀記念(刊行委員会)編 論集刊行委員会発行 1982
加治工真市    「波照間方言の音韻研究」 『沖縄文化研究 22』 法政大学沖縄文化研究所編 同研究所発行 1996
春日和男編    『新編国語史概説』 有精堂出版 昭和53
片山龍峯著    『日本語とアイヌ語』 すずさわ書店 19932刷:1995
角川日本地名大辞典編纂委員会編  『角川日本地名大辞典 42 長崎県』 平成3 角川書店
金城朝永著    『那覇方言概説』 三省堂 昭和19
上村孝二     「第三部 各地の方言 八 九州の方言」 『方言と標準語ー日本語方言学概説』 大石初太郎・上村幸雄編 筑摩書房 昭和50
上村孝二著   『九州・南島方言の研究』 秋山書店 1988
亀井孝      「第4章 原初の日本語」 『日本語の歴史 1 民族のことばの誕生』 下中邦彦編 平凡社 昭和38
亀井孝著     『
亀井孝論文集2 日本語系統論のみち』 吉川弘文館 昭和483刷:平成4
亀井孝著     『
亀井孝論文集3 日本語のすがたとこころ(一)』 吉川弘文館 昭和59
亀井孝著     『
亀井孝論文集5 言語文化くさぐさ -日本語の歴史の諸断面-』 吉川弘文館 昭和61

亀井孝著     『亀井孝論文集6 言語・諸言語・倭族語』 吉川弘文館 平成4
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著  『言語学大辞典 第1(世界言語編 上 あ~こ)』 三省堂 1988
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著  『言語学大辞典 第2(世界言語編 中 さ~に)』 三省堂 1989
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著  『言語学大辞典 第3(世界言語編 下-1 ぬ~ほ)』 三省堂 1992a
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著  『言語学大辞典 第4(世界言語編 下-2 ま~ん)』 三省堂 1992b
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著  『言語学大辞典 第5(補遺・言語名索引編)』 三省堂 1993
亀井孝・河野六郎・千野栄一編著  『
言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』 三省堂 1997
かりまたしげひさ  「宮古方言の「中舌母音」をめぐって」 『琉球方言考⑦ 先島〔宮古・八重山他〕』(日本列島方言叢書34) ゆまに書房 2001

川上蓁 「アプからオーまで」『國學院雜誌』(817) 昭和55.7
川本崇雄     『日本語の源流 南島語起源論』 講談社(講談社現代新書) 昭和55
川本崇雄     「日本語の語彙と東南アジアの語彙」 『日本語の語彙の特色』(講座日本語の語彙2) 佐藤喜代治編 明治書院 昭和57
川本崇雄     「日本語と同系の可能性の最も高い言語」 『語源探求』 日本語語源研究会編 明治書院 昭和61
神戸和昭     「レポート⑧ 青谿書屋本 『土左日記』 から見た ejeをめぐる一解釈」 『日本語研究法〔古代語編〕』 「青葉ことばの会」編 おうふう 平成10
姜信沆     『ハングルの成立と歴史』 梅田博之(日本語版協力) 大修館書店 1993
菅野裕臣  「言語資料としての『海東諸国記』」『海東諸国記』(岩波文庫) 岩波書店 1991
木田章義  「
p音続考」『奥村三雄教授退官記念 国語学論叢』 奥村三雄教授退官記念論文集刊行会編 桜楓社 平成元年

北原保雄  『青葉は青いか 日本語を歩く大修館書店 1997
京大國語學國文學研究室編 『倭語類解』 洪舜明撰 京都大學文學部國語學國文學研究室編 京都大學國文學會 昭和331958) 
京大國語學國文學研究室編 『全浙 兵制考日本風土記』(本文、解題、國語・漢字索引) 侯継高撰 京都大学文学部国語学国文学研究室編 京都大学国文学会 昭和36
京大國語學國文學研究室編 『日本寄語の研究』 京都大學文學部國語學國文學研究室編 京都大學國文學會 昭和40.9(1965)
京都大學文學部國語学國文学研究室編
『三本對照 捷解新語 本文篇』 康遇聖著 京都大學文學部國語学國文学研究室編  
昭和47.9
京都大學文學部國語学國文学研究室編 『
弘治五年朝鮮版伊路波 本文・釈文・解題』 京都大學國文學會 昭和40 *明の弘治51492)年に朝鮮で刊行された『弘治五年朝鮮版伊路波』の複製

京都大學文學部國語学國文学研究室編 前間恭作著作集下巻 龍歌故語箋・鷄林類事麗言攷他九篇』 京都大學國文會 昭和49
清瀬義三郎則府 『日本語學とアルタイ語學』 明治書院 平成3
清瀬義三郎則府 「再び「平安朝波行子音p音論」」『音聲学會會報』(第209号)音聲学會  平成7年8月
切替一郎・沢島政行  「2 声の生理」『ことばの誕生 うぶ声から五才まで』(岩淵悦太郎・波多野完治・内藤寿七郎・切替一郎・時実利彦・沢島政行・村石昭三・滝沢武久著 日本放送出版協会 昭和4314刷:昭和50
金完鎭 『鄕歌解讀法研究』(韓國文化研究叢書21) 韓國文化研究編 서울大學校出版部  198071986
金東昭著     『韓国語変遷史』 栗田英二訳 明石書店 2003
金鵬主編     『藏語簡史』(中国少数民族語言簡史叢書) 民族出版社
 1983

宮内庁書陵部蔵 『図書寮本 類聚名義抄』 宮内庁書陵部(解説)・橋本不美男(出典索引)・築島裕 勉誠社 昭和44
國廣哲彌     『東京大学公開講座37 ことば』 平野龍一(著者代表) 東京大学出版会 1983
窪田成円編    『やさしい梵字仏』 知道出版 平成3年(5版:平成7年)
倉野憲司(校注) 『古事記』 岩波書店(岩波文庫) 196354 1994
國廣哲彌   「Ⅲ ことばのゆれ」ことば 東京大学公開講座37 平野龍一代表 東京大学出版会 1983
D.クルチウス著 『
クルチウス日本語文典例証』 クルチウス著・ホフマン補筆 三沢光博訳 明治書院 昭和46

建國大學校圖書館蔵 『東國正韻 全』(影印本) 建國大學校出版部発行 1973
小泉保訳    『新版 音声学入門』  大修館書店 1982(新版初版:1973初版)
小泉保著     『
日本語教師のための言語学入門』 大修館書店 19933版:1995
河野六郎  『朝鮮漢字音の研究』 私刊  1968
国際音声学会編 
国際音声記号ガイドブック国際音声学会案内―』 竹林滋・神山孝夫訳 大修館書店 2003

国立国語研究所編 国立国語研究所資料集5 沖繩語辞典』 大蔵省印刷局 昭和51
古瀬順一     「7 五島の方言」『講座方言学 9 ―九州地方の方言―』
  
飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和58(第2刷 昭和61
後藤和彦     「三 方言の実態と共通語化の問題点 5鹿児島・宮崎南部」『方言学講座 第四巻 九州・琉球方言』  東條操(監修) 東京堂 昭和36
此島正年     「7 青森県の方言」 『講座方言学 4  北海道・東北地方の方言-』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和57(第2刷 昭和61
小松英雄著 日本語の世界 第7巻 日本語の音韻 中央公論社 昭和56
D.コリヤード著 『コイヤード 日本語文典』 大塚高信訳 坂口書店 昭和9 *原著1632年ローマ刊
斉藤義七郎
    「10 山形県の方言」 『講座方言学 4  北海道・東北地方の方言-』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和57(第2刷 昭和61
佐藤亭      11 宮城県の方言」 『講座方言学 4  北海道・東北地方の方言- 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会
 昭和57(第2刷 昭和61
阪倉篤義著    『語構成の研究』 角川書店 昭和413版:昭和48
阪倉篤義   国語音韻論』 笠間書院 昭和46
阪倉篤義編    『国語学概説』 有精堂出版 197614版:1989
阪倉篤義編    『日本語の歴史 (日本語講座 6)』 大修館書店 1990(初版1977)
阪倉篤義     「古代日本語の内的再構-名詞の構成法を中心に」 『日本語の形成』 崎山理編 三省堂 平成2
崎山理      「琉球・宮古島方言比較音韻論」 『國語学』 國語學會編輯 1963.9 武藏野書院 *影印複製:『琉球方言考
 先島〔宮古・八重山他〕』(日本列島方言叢書34) ゆまに書房 2001
崎山理      「3 南方諸語との系統的関係」 『岩波講座 日本語 12 
日本語の系統と歴史』 大野晋・柴田武編 岩波書店 1978
崎山理      「5 日本語の系統とオーストロネシア語起源の地名」 『日本人と日本文化の形成』 埴原和郎編 朝倉書店 1993(初版3刷:1996
崎山理      「第10章 言語による先史研究」 『言語人類学を学ぶために』 宮岡伯人編 世界思想社 199621998
崎山理      「古代日本語と原オセアニア語の指示詞の体系」 『アジアの諸言語と一般言語学』 崎山理・佐藤昭裕編(代表) 三省堂 1990
崎山理      「古代日本語におけるオーストロネシア語族の要素-とくに指示詞の体系について」
崎山理編     『日本語の形成』 三省堂 平成2
佐久間英著   『日本人の姓』 六藝書房 19721972再版)
佐藤昭著     『中国語語音史―中古音から現代音まで』 白帝社 2002
佐藤喜代治編  『日本語の語彙の特色』(講座日本語の語彙2) 明治書院 昭和57
佐藤稔      「9 秋田県の方言」『講座方言学 4 ―北海道・東北地方の方言―』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和57(第二刷 昭和61

佐藤亨      「11 宮城県の方言」 『講座方言学 4 ―北海道・東北地方の方言―』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和57(第二刷 昭和61
柴田武著    『日本の方言』 岩波書店(岩波新書 青版307) 昭和3316刷 昭和49
柴田武      「地名かどうか」 『柴田武にほんごエッセイ 1 ことばの背後』 大修館書店 1987
柴田武ほか著  『岩波講座 日本語11 方言』 岩波書店 1977 *執筆者:柴田武・加藤正信・井上史雄・金田一春彦・外間守善・馬瀬良雄・藤原与一・徳川宗賢
柴田武編     『奄美大島のことば-分布から歴史へ-』 秋山書店 昭和59
柴田武・加藤正信・徳川宗賢編  『日本の言語学 第六巻 方言』 大修館書店 1978(初出:『日本の方言』 昭和33年)
柴田武      「方言コンプレックス」『日本の言語学 第六巻 方言』 柴田武・加藤正信・徳川宗賢編 大修館書店 1978 *初出:『日本の方言』 昭和33
柴田武著    『方言論』 平凡社 1988
柴田武     「沖縄平良方言の音韻体系」『藤原与一先生古稀記念論集 方言学論叢 Ⅰ-方言研究の推進』 藤原与一先生古稀御健寿祝賀論集刊行委員会編 三省堂 1981 *影印複製:『琉球方言考⑦ 先島〔宮古・八重山他〕』(日本列島方言叢書34) ゆまに書房 2001
島田勇雄・風間力三・鎌田良二・山本俊治著  『国語概説』 桜楓社 昭和484刷 昭和51
M.シュービゲル  『新版 音声学入門』  小泉保訳 大修館書店 1982(新版)
城生佰太郎著  『言語学は科学である』 情報センター出版局 1990
城生佰太郎   「4 現代日本語の音韻」 『
岩波講座
 日本語 5 音韻』 大野晋・柴田武編 岩波書店 19773 1992
城生佰太郎  『音声学』 アポロン 1992(新装増訂3版)小学館・金星出版社(韓国)共同編集 『朝鮮語辞典』 小学館
 1993(21刷2011)
庄司香久子、エミリー・A・ホーキンス共著  『ハワイ語入門』 泰流社 1990
庄司孝彦編   『中古字音索音手冊』(日本大学中国文学研究室 研究叢書シリーズNo.1) 学術出版教育図書 昭和37

上代語辞典→『時代別国語大辞典 上代編』 上代語辞典編修委員会編  『 三省堂 19674刷:1985
上代語辞典編修委員会編  『
時代別国語大辞典 上代編』 三省堂 19674刷:1985
白藤禮幸     「第二章 古代の文法Ⅰ」 『講座国語史 第4巻 文法史』 築島裕編 大修館書店 昭和57
新村出      「日本人と南洋(日本語に於ける南方要素管見)」 『日本の言葉』 新村出著 創元選書 昭和1528版:昭和17
鈴木博(昭和59) 『室町時代語論考』 清文堂出版
砂川恵伸著    『上代音韻のミステリー 宮古島方言は上代音韻の原形である』 新泉社 2010
大辞典編→『日本国語大辞典 第十三巻 日本大辞典刊行会編 小学館 昭和50
高田時雄著    『敦煌資料による中國語史の研究 -九・十世紀の河西方言-(東洋學叢書) 創文社 昭和63

高山倫明   『日本語音韻史の研究』(ひつじ研究叢書 言語編第97巻) ひつじ書房 2012
竹林ほか訳    『国際音声記号ガイドブック―国際音声学会案内』 国際音声学会編 竹林滋・神山孝夫訳 大修館書店 2003
田中みどり   『日本語のなりたち 歴史と構造 ミネルヴァ書房 2003
中国語学研究会編 昭和45(再版訂正) 『中国語学新辞典』 光生館
趙義成訳注   『訓民正音』(東洋文庫800) 趙義成訳注 平凡社 2010
趙元任・羅常培・李方桂合譯  『中国音韵学研究』 高本漢(カールグレン)著 商務印書館 1995.3(北京1)
陳彭年等(重修者) 『校正宋本廣韻附索引』 藝文印書舘(校正・印刷) 民國80
土田滋      「言語の系統関係とは何か?――オーストロネシア語族の場合」 『日本語の形成』 崎山理編 三省堂 平成2
角田 太作著   『世界の言語と日本語』 くろしお出版 19914 1994
津波古敏子   「多良間島塩川の方言における音韻の考察」 『琉球の言語と文化』 仲宗根政善先生古稀記念論集刊行委員会編 同論集刊行委員会(発行) 1982
 *影印複製:『琉球方言考⑦ 先島〔宮古・八重山他〕』(日本列島方言叢書34) 2001 ゆまに書房
寺師忠夫著   『奄美方言、その音韻と文法
根本書房 1985
天理大学朝鮮学科研究室編 『現代朝鮮語辞典(改訂)』 養徳社 昭和55(初版:昭和42
天理圖書館善本叢書編集委員会編 『天 理圖書館善本叢書 類聚名義抄觀智院本僧』(天理圖書館善本叢書和書之部第三十三巻) 天理圖書館善本叢書和書之部編集委員会編 天理大學出版部(刊行)  昭和51
土井忠生訳註 『日本大文典』  ジョアン・ロドリゲス著 三省堂出版 昭和30
土井忠生・濱田敦・安田章 『国語国文』(28-9)(京都大學文學部國語學國文學研究室)京都大學國文學會編 中央圖書出版社発行 1959.9
土井忠生・森田武・長南実編訳  『邦訳日葡辞書』 岩波書店 1980
土井久弥編   『ヒンディー語小辞典』 大学書林 昭和50
土井忠生訳註日本大文典ジョアン・ロドリゲス著 三省堂 昭和30
土井忠生著    『吉利支丹文獻考』 三省堂 昭和38
土井忠生・森田武・長南実編訳  『邦訳日葡辞書』 岩波書店 1980
土井ほか→『邦訳日葡辞書』  土井忠生・森田武・長南実編訳 岩波書店 1980
東條操編    『標準語引分類方言辞典 附 全国方言辞典補遺』 東京堂 昭和29年(12版:昭和38年)(奥付の書名は分類方言辞典』)
東條操(監修)  『方言学講座 第四巻 九州・琉球方言』 東京堂 昭和37.1

湯等編 『寧波方言詞典』(現代漢語方言大詞典・分巻) 李榮主編 湯珍珠・陳忠敏・呉新賢編纂 江蘇教育出版社 1997
藤堂明保    「Ⅱ 音韻論 1.上古漢語の音韻」 『中国文化叢書 1 言語』  牛島徳次・香坂順一・藤堂明保編 大修館書店 昭和427版 平成3
藤堂明保・小林博 昭和46 『音注 韻鏡校本』 木耳社
藤堂明保・小林博著  『
音注韻鏡校本』 木耳社 昭和46
藤堂明保編 『学研 漢和大字典』 学習研究社 昭和53
藤堂明保『中国語音韻論-その歴史的研究-』 光生館 1980(昭和55)
 *江南書院1979年の改版本

藤堂明保 『藤堂明保中国語学論集』 汲古書院 昭和62
徳川宗賢    「ことばのスピード」 『日本人の方言』(言語生活叢書) 徳川宗賢著 筑摩書房 昭和53
徳川宗賢    「東西のことば争い」 『日本語の歴史 (日本語講座 6)』 阪倉篤義編 大修館書店 1990(初版1977
徳川宗賢    「日本の方言-日本語の形成とのかかわり」 『日本語の形成』 崎山理編 三省堂 平成2
外山映次    「第3章 近代の音韻」 『講座国語史 第2巻 音韻史・文字史』 中田祝夫編 大修館書店 昭和476版:昭和57

仲宗根政善先生古稀記念論集刊行委員会編  『琉球の言語と文化』 同論集刊行委員会(発行)1982
中田祝夫編   『講座国語史 第2巻 音韻史・文字史』 大修館書店 昭和47(六版:昭和57
名嘉真三成著  『琉球方言の古層』 第一書房 1992
中松竹雄    『琉球方言辞典』 那覇出版社 昭和62
長野泰彦    「ギャロン語」『言語学大辞典 第1(世界言語編 上 あ~こ)』亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1988
長野泰彦    「Ⅲ チベット語 (文語)」『言語学大辞典 第2(世界言語編 中 さ~に)』亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂1989
中松竹雄著   『新版・沖縄語の文法』 げんけん出版(那覇市) 19732 1999
中村明蔵著   『新訂 隼人の研究』 丸山学芸図書 平成5
中村明蔵著   『隼人ハヤトの古代史』 平凡社(平凡社新書119) 2001
中本正智     「47-2 沖縄県平良市方言(宮古)」 『全国方言辞典①ー県別方言の特色』(角川小辞典33) 平山輝男編著 角川書店 昭和58
中本正智     「言語学者としての伊波普猷」 『沖縄学の黎明―伊波普猷生誕百年記念誌―』 伊波普猷生誕百年記念会 沖縄文化協会 昭和51
中本正智著    『琉球方言音韻の研究』 (財)法政大学出版局 1976
中本正智  「久高島の漁民語彙」『沖縄久高島における言語・文化の総合的研究 〈中間報告〉』 久高島調査委員会編 法政大学沖縄文化研究所 昭和58
中本正智著    『琉球語彙史の研究』 三一書房 1983
中本正智著    『日本列島言語史の研究』 大修館書店 1990
南島地名研究センター編著  『地名を歩く』(くばのはゆブックス1) ボーダーインク発行(那覇) 1991.10
西義郎      「タマン語群」『言語学大辞典 第2(世界言語編 中 さ~に)』亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1989
西田龍雄    「カチン語」『言語学大辞典 第1(世界言語編 上 あ~こ)』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1989
西田龍雄    「シナ・チベット語族」「Ⅱ チベット語の歴史」「チベット・ビルマ語派」「ツァンロ・モンパ語」「ツオナー・モンパ語」『言語学大辞典 第2(世界言語編 中 さ~に)』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1989
西田龍雄    「ロパ語」『言語学大辞典 第4(世界言語編 下-2 ま~ん)』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1992b
西田龍雄    「サンコン語」「ムピ語」『言語学大辞典 第5(補遺・言語名索引編)』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1993
『日葡辞書』→『邦訳日葡辞書』  土井忠生・森田武・長南実編訳 岩波書店 1980
日本音聲學會編  『音聲學大辞典』 三修社(発行) 1976
日本語語源研究会編  『語源探求』 明治書院 昭和61
《日本語の歴史》編集部編   『日本語の歴史 1 民族のことばの誕生』 平凡社 昭和38
日本大辞典刊行会編   『日本国語大辞典』 第120巻 小学館  昭和4751
橋本進吉     「波行子音の變遷について」『岡倉先生記念論文集』 市河三喜編 岡倉先生還暦祝賀会 昭和3年
橋本進吉  『国語音韻の研究』(橋本進吉博士著作集 第4冊) 岩波書店 1950(20刷:1976)
橋本進吉 昭和36 『橋本進吉博士著作集 11 キリシタン教義の研究』(第十一冊) 橋本進吉博士著作集刊行委員會編 岩波書店
橋本進吉   『古代国語の音韻に就いて 他二篇』 岩波書店(岩波文庫) 1980(25刷:1993)
橋本萬太郎ほか 『岩波講座 日本語 5 音韻』 岩波書店 1977
橋本萬太郎著   『現代博言学 言語研究の最前線』 大修館書店 1981
服部四郎著    『
音聲學』(岩波全書)  岩波書店 195125刷:1977
服部四郎著    『日本語の系統』 岩波書店 昭和346刷:昭和44
服部四郎  「琉球方言と本土方言」『沖縄学の黎明―伊波普猷生誕百年記念誌―』 伊波普猷生誕百年記念会編 沖縄文化協会 昭和51
埴原和郎編  『日本人と日本文化の形成』 朝倉書店 1993(初版3刷:1996
濱田敦著   『朝鮮資料による日本語研究』 笠間書院 昭和45
濱田敦著   『續朝鮮資料による日本語研究』 臨川書店 昭和58
濱田敦著   『日本語の史的研究』 臨川書店 昭和59

早田輝洋
  「日本語の音韻とリズム」『伝統と現代』(45号) 伝統と現代社 1977

早田輝洋  9 生成アクセント論」『岩波講座 日本語 5 音韻』 岩波書店 1977
平野龍一(著者代表)  『東京大学公開講座37 ことば』 東京大学出版会 1983
平山輝男著    『日本の方言』 講談社(講談社学術文庫)  昭和4314刷 昭和54
平山輝男編著   『全国方言辞典 ①』ー県別方言の特色(角川小辞典33) 角川書店 昭和58
平山輝男編著(代表)   『現代日本語方言大辞典 1 あ-う』 平山輝男・大島一郎・大野眞男・久野眞・久野マリ子・杉村孝夫編集 明治書院 平成4

平山
久雄  「 音韻論 3 中古漢語の音韻」『中国文化叢書 1 言語』 牛島徳次・香坂順一・藤堂明保編 大修館書店
 昭和42(7版平成3)
福井玲著   『韓国語音韻史の探究』 三省堂 2013
福島邦道   「日本語の歴史」 『国語学概説』 阪倉篤義編 有精堂出版 1976(14版 1989)
福島邦道   「外から見た日本語」『
日本語講座 第6巻 日本語の歴史 阪倉篤義編 大修館書店 1990(新装版)

藤本英夫著   『知里真志保の生涯』 新潮社(新潮選書) 昭和577刷:昭和61
船津好明著   『
伝統文化の真髄 美しい沖縄の方言ことば①』 中松竹雄監修 技興社発行 昭和63
古屋昭弘    「上古音研究と戦国楚簡の形声文字」 『中国語学』 第257号(抜刷) 中国語学研究会(日本中国語学会) 2010.11

北条忠雄    「東北方言の概説」『講座方言学 4  北海道・東北地方の方言』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和57(第二刷 昭和61
外間守善    「九 琉球の方言」(第三部 各地の方言) 『方言と標準語ー日本語方言学概説』(大石初太郎・上村幸雄編 法制大学出版局 筑摩書房 昭和50
外間守善著   『沖縄の言語史』(日本文学史研究叢書) 法制大学出版局 1971
外間守善著   『沖縄の言葉 (日本語の世界9)』 中央公論社 昭和56
ホフマン(J.J.Hoffmann) 『日本語文典(英語版 初版)』 東洋文庫 1968(復刻版) *『A Jppanese Grammar』(Johann Joseph,Leiden 1968の復刻版)。三沢光博氏の翻訳もあります。
E.D.ポリワーノフ著  『日本語研究』 村山七郎編訳 弘文堂 昭和51
本堂寛     「8 岩手県の方言」 『講座方言学 4 ―北海道・東北地方の方言―』 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 国書刊行会 昭和57
馬之壽   『《日本国考略》所見室町時期日語語音』(『『日本国考略』から見た室町時代の日本語音』) 武漢大学出版社 2023
前間恭作  『前間恭作著作集 下巻 龍歌故語箋・雞林類事麗言攷 他九篇』 京都大學文學部國語學國文學研究室編 京都大學國文學會 昭和49.6
正宗敦夫編 『覆刻 日本古典全集 塵袋 上』 現代思潮社 昭和52
正宗敦夫編 昭和53 『覆刻 日本古典全集 倭名類聚鈔 三』 現代思潮社 *「倭名類聚鈔 十五-廿」(正宗敦夫編 日本古典全集刊行會)の覆刻(昭和6年刊)
松岡邦夫著
   『インドネシア語文法研究』 大学書林 平成2

松村明編     『国語史総論』(講座国語史 第一巻) 大修館書店 昭和52
松本克己著  『古代日本語母音論 上代特殊仮名遣の再解釈』(ひつじ研究叢書(言語編)第4巻) ひつじ書房 1995
馬淵和夫     「第四章 国語史研究」 『国語史総論』(講座国語史 第一巻) 大修館書店 昭和52
馬淵和夫著   『国語音韻論』 笠間書院 昭和466版:昭和57
三木幸信・福永静哉著  『国語学史』 風間書房 昭和41
水谷真成
    「2 上中古の間における音韻史上の諸問題」『中国文化叢書 1 言語』 牛島徳次・香坂順一・藤堂明保編 大修館書店 昭和42
水谷真成    『中國語史研究 中國語學とインド學との接點』 1994 三省堂
水野雅央著   『標準語の現在』 葦書房 平成42版:平成9
三根谷徹  『中古漢語と越南漢字音』 汲古書院 1993
宮岡伯人編   『言語人類学を学ぶために』 世界思想社 19962版 1998
宮城ほか
    『垣方言語彙一覧 (「環太平洋の言語」 成果報告書A4-017)』 宮城信勇・加治工真市・波照間永吉・西岡敏編 大阪学院大学情報部(刊行) 平成14
宮良當壯著    『宮良當壯全集 7 採訪南島語彙稿』 第一書房 昭和55
宮良當壯著    『宮良當壯全集 8 八重山語彙甲篇』 第一書房 昭和55
宮良當壯著    『宮良當壯全集 8 八重山語彙乙篇』 第一書房 昭和56
宮良當壯著   『宮良當壯全集 9 琉球諸島言語の国語学的研究』 第一書房 昭57
村山七郎著    『漂流民の言語』 吉川弘文館 昭和40
村山七郎・大林太良著  『日本語の起源』 弘文堂 昭和487刷 昭和49
村山七郎著    『日本語の語源』 弘文堂 昭和49a
村山七郎著    『日本語の研究方法』 弘文堂 昭和49b
村山七郎著    『国語学の限界』 弘文堂 昭和50
村山七郎編訳  『日本語研究』 E.D.ポリワーノフ著 弘文堂 昭和51
村山七郎著    『日本語系統の探究』 大修館書店 昭和53
村山七郎著    『日本語の誕生』(言語生活叢書) 筑摩書房 昭和54
村山七郎著    『日本語の起源をめぐる論争』 三一書房 1981.5a
村山七郎著    『琉球語の秘密』 筑摩書房 1981.9b

村山七郎著   『日本語ータミル語起源説批判』 三一書房 1982
村山七郎著    『日本語の起源と語源』 三一書房 1988
村山七郎著   『アイヌ語の起源』 三一書房 1992
村山七郎著    『アイヌ語の研究』 三一書房 1993
村山七郎著    『日本語の比較研究』 三一書房 1995
本永守靖    「伊良部方言の研究」 『琉球の言語と文化』 仲宗根政善先生古稀記念論集刊行委員会編 同論集刊行委員会(発行) 1982
 *影印複製:『琉球方言考⑦ 先島〔宮古・八重山他〕』(日本列島方言叢書34) 2001 ゆまに書房
諸橋轍次 『大漢和辭典縮寫版 巻三』 大修館書店 昭和41縮寫版(初版:昭和31)
森浩一編    『倭人伝を読む』 中央公論社(中公新書) 昭和57
森浩一編    『日本の古代 第1巻 倭人の登場』(中公文庫) 中央公論社 昭和60
森博達     「三世紀倭人語の音韻」 『倭人伝を読む』(中公新書) 森浩一編 中央公論社 昭和57
森博達     「5 「倭人伝」の地名と人名』 『日本の古代 第1巻 倭人の登場』 森浩一編 中央公論社 昭和60
森博達著    『古代の音韻と日本書記の成立』 大修館書店 1991
森博達著    『日本書紀の謎を解く 
述作者は誰か(中公新書) 中央公論新社 1999
森田武     「7 音韻の変遷 (3)」 『
岩波講座 日本語 5 音韻』 大野晋・柴田武編 岩波書店 19773 1992
安本美典著   『卑弥呼の謎』 講談社(講談社現代文庫) 昭和474版 昭和48
山口栄鉄編著  『王堂チェンバレンーその琉球研究の記録』 琉球文化社(那覇市) 1976

山口栄鉄編訳  『琉球語の文法と辞典 日琉語比較の試み』 琉球新報社(那覇市) 2005 *バジル・ホール・チェンバレン著
山口栄鉄編訳・解説(2005琉球語の文法と辞典 日琉語比較の試み バジル・ホール・チェンバレン著 琉球新報社 2005 *『Essay in Aid of a Grammar and Dictionary of the Luchuan Language,1895』の完訳版。
山口瑞鳳著   『概説チベット語文語文典』 春秋社 2002
山口仲美著   『ちんちん千鳥のなく声は 
日本人が聞いた鳥の声』 大修館書店 1989
山口明穂・秋本守英編  『日本語文法大辞典』 明治書院 平成13
山口佳紀    「Ⅱ-1 日本語の歴史 音韻」 『
言語学大辞典セレクション 日本列島の言語』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1997
山田俊雄    「「かな」と「かなづかい」」 『日本語の歴史(日本語講座 6)』 阪倉篤義編 大修館書店 新装版1990(初版:1977))
藪司郎     「ポン語」『言語学大辞典 第5(補遺・言語名索引編)』 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著 三省堂 1993

與謝野寛・正宗敦夫編纂 『本草和名 下巻』(日本古典全集第一回) 日本古典全集刊行會 大正15
吉屋松金(ゆしや まちがに)  『実践うちなあぐち教本』 南謡出版(糸満市) 1999
喩翠容・羅美珍編著 『傣語簡志』(中国少数民族語言簡志叢書) 民族出版社 1980
由良哲次著    『
古琉球語で解明する邪馬台国と大和』 田村書店 昭和57
吉田金彦 『古辞書と国語』 臨川書店 2013
 *原載「類聚名義抄にみえる和音注について」『国語学』(第6輯 1951.6)
吉見孝夫(2013)「『御奈良院御撰何曽』「ははには……」の謎々はハ行頭子音の証拠たり得るか」『語学文学』(52号) 
北海道教育大学語学文学会

 *ただし、http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/handle/123456789/6986から引用。
読売新聞社会部(著)  「言葉のQ&A④」 読売新聞社(発行) 1988(昭和63
渡辺実著    『日本語史要説』 岩波書店 1997
頼惟勤著    『頼惟勤著作集Ⅰ 中國音韻論集』 汲古書院 1989
S.R.ラムゼイ著  『中国の諸言語ー歴史と現況』 高田時雄・阿辻哲次・赤松祐子・小門典夫訳 大修館書店 1990

李基文著    『韓国語の歴史』 藤本幸夫訳 大修館書店 1975
陸紹尊著    『門巴語方言研究』 民族出版社 2002
J.ロドリゲス 『ロドリゲス 日本語小文典(上)』 池上岑夫訳 岩波書店(岩波文庫) 1993 *原著:1620年マカオ刊。Melvyn C. Goldstein
 『Tibetan-English Dictionary Of Modern Tibetan(Bibliotheca Himalayica Series Volume 9) RatnaPustakBhandar, Kathmandu 1975
Parashu Ram Tamang(ed.)  Angreji-khas-TamangShabdavali English-Khas-Tamang Basic Words,published by Nepal TamangGhedung(Sangha),Kathmandu,Nepal V.S. 2048
G.Tharchin 
dbyin bod hingsumshansbyargyitshigmdzodrinchen do shalzhesbyabazhugs so The English Tibetan Hindi Pocket-DictionaryTibet Mirror Press, Kalimpong, India 1968(revised and re-printed)

·         戻る(第五十一回:2023.9.22
·         目次(「ハ行音の問題について」)
·         目次(「ティダの語源を探る」)
·         目次(「連濁はいつ起こるのか?」)
·         目次(「カ行音の問題を考える」)
·         目次(「サ行音の問題を考える」)
·         目次(「中期朝鮮語の音価を考える」)
·         目次(「ハ行音の変化を考えなおす」)
·         総目次(「日本語の起源」)
·         戻る(ホーム)