ハ行音の問題」について
(1999.09.03 更新)
このページは「ハ行音の問題」のつづきです。
D.問題3
13.ハ行音はF以下、なぜ違った変化をしたのか
E.問題4
14.なぜハ行音は変化をしたのか
F.日本語とオーストロネシア語族にみられるイ・シの相関について
G.あとがき
13.ハ行音はF以下、なぜ違った変化をしたのか(問題3)
ここまで「ハ行音の問題」について考えてきましたが、ここで「ハ行音はF以下、なぜ違った変化をしたのか」をみておきます。そのため通説と私が考えた新説を比べてみることにします。
A.通説
1.ハ行頭子音の変化:p→F→h(→)
ただし、フはpu→Fu、ヒはpi→Fi→hi(→i)、ハ・ヘ・ホはpV→FV→hV
2.ハ行転呼音の変化:FV→wV→V
ただし、ハのみFa→wa
B.新説
1.ハ行頭子音の変化:pV→phV→pfV→FV→Fu/i/ha・he・ho
2.ハ行転呼音の変化:pV→pV→wa/i・u・e・o→wa/i・u・e・o
*pは両唇閉鎖音([p])。phは有気両唇閉鎖音([p‘]。pfは両唇破擦音([p])。Fは両唇摩擦音([])。は硬口蓋摩擦音([])。hは声門摩擦音([h])。wは半母音([w])。は喉頭化音で、vはVに対応する喉頭化母音。
*上代特殊仮名遣いについては考慮していません。
上の比較からわかるように、通説ではハ行頭子音とハ行転呼音の変化の途中に同じ両唇摩擦音F([])を仮定したために、「ハ行音はF以下、なぜ違った変化をしたのか」という疑問が生じることになったのです。しかし新説ではハ行頭子音はphから、ハ行転呼音はpからの変化を想定しているので、その後の変化も違ったものになるのが当然です。このようにハ行音が語頭と語頭以外で違った変化をした理由をそれぞれph/pからの変化を想定することによってうまく説明できるのですが、ではハ行音が語頭でph、語頭以外でpとなった原因は何だったのでしょうか。次にこの問題を考えることにします。