「ハ行音の問題」について
(1999.05.27 更新)
このページは「ハ行頭子音の問題」のつづきです。
問題1
5.ハ行頭子音の変化について
6.再びハ行頭子音の変化について
7.三たびハ行頭子音の変化について
通説:p→F→h(ただし、「ヒ」のみは、hから
に変化した)
*p:両唇閉鎖音、F:両唇摩擦音、h:声門摩擦音、:硬口蓋摩擦音
ここまでの考察をまとめておきます。ハ行頭子音(語頭のハ行音)の変化は次のとおり。
通説:p→F→h→
新説:p→ph→pf→F//h(近畿地方周辺で
→hと変化)
*pは無気両唇閉鎖音([p])phは有気両唇閉鎖音([p])。pfは両唇破擦音([p
])。Fは両唇摩擦音([
])。
は硬口蓋摩擦音([
])。hは声門摩擦音([h])。
*但し、ハ・ヘ・ホはそれぞれ[ha]・[he]・[ho]、ヒは[i]、フは[
](
は平唇のウ[
])
ところで私が考えた上の新説では、このままでは問題が生じます。なぜなら中世では「ヒ」は都訛りでi、東国訛りで
であったと考えられます。しかし、もしそうであるなら口蓋化母音iをもつ
iのほうが
よりも口蓋化に対する抵抗力が強いので、
のほうがより早く非口蓋化し
→h
(→hi)の変化をすると考えられます。しかし現実には東国訛りの末裔である東北方言は
のままでhiに変化せず、口蓋化に対する抵抗力が強いはずの都訛りの末裔である京都方言のほうが先に
i→hiの変化を起こしています。ではなぜ東北方言より京都方言のほうが先にhiへ変化したのでしょうか。それともハ行音がp→ph→pf→F/
/hのように変化したと、考えたことはまちがっていたのでしょうか。
それではこの問題を考えることにします。ところでこの問題を考えるためには、上代特殊仮名遣いと言いならわされている奈良時代の母音について知る必要があります。万葉仮名の研究から、奈良時代の母音イ・エ・オは現在と違ってそれぞれ二類(合計六つ)にわかれていて、それにアとウをあわせ、合計八つの母音があったと考えられています。ここで上代特殊仮名遣いについて引用しておきます。(大野 1974:103-6,108まで)
「・・・明治時代になってから、橋本進吉博士が、別個に万葉仮名の調査を行い、一類をなすものと思われてきた万葉仮名のあるものは、その内部でニ群に分かれるという事実を確認し、これを発音の問題として把握した。・・・もし、「美」の群にミ甲類の名を与え、「未」の群にミ乙類の名を与えると、ミ甲類で書く語とミ乙類で書く語との間には、明らかな区別がある。
このように、仮名文字とその表わす語との間の対応関係が判然と区別できるということは、ミ甲類とミ乙類との間に、発音上の相違があるからである。・・・それで今、ミ甲類をmiとローマ字で表記し、ミ乙類をmと表記することにすれば、今日われわれがシとスとを別の音と思い、チとツとを別の音と扱うように、miとm
とは、奈良時代の人にとっては、全く別の音だったのである。
こうした甲類乙類の相違は、ミだけにあるのではなく、キ、ヒ、ミ、ケ、ヘ、メ、コ、ソ、ト、ノ、ヨ、ロ、ギ、ビ、ゲ、ベ、ゴ、ゾ、ドにある。そして、『古事記』だけには、モにも区別がある。・・・(以下省略)」
このように母音イ・エ・オにはそれぞれ甲類・乙類の区別があったのですが、上代特殊仮名遣いの問題は後の更新でとりあげることにして、ここではこれからの考察のために母音イについて考えます。
母音イは現在の共通語でi([i])なのでそれを甲類のイと考えます。また「有坂秀世博士は、現在東北地方で発音されているイの音〔〕が、奈良時代にはいっそう広いアヅマの国々で行われていたのではなかろうかと述べられ」(大野 昭和32:60)ているので、現在の東北方言にみられる
([
])を(いま仮に)乙類のイと考えます。そうすると万葉仮名の研究から奈良時代のイにはイ甲類のiとイ乙類の
があったことになります。
ところで上の引用文に「アヅマの国々」とありますが、この「アヅマの国々」とは奈良時代の東国のことで、その東国で話されていた東国方言(アヅマ訛り)の地域は次の引用にみられる地方をさします。(徳川 1990:251)
「東歌・防人歌にみられる当時の東国方言の地域範囲は、西は現在の長野県・静岡県以東、北は奥羽地方の南部まで(山梨県の歌はないがこの範囲と考えられ、一方、新潟県は除外される)である。・・・(以下省略)」
また現在の東北方言は中舌母音が目立つ方言として特徴がありますが、琉球方言を除くと、中舌母音
がみられる地域は次のとおりです。(平山 昭和43:87。分布図(同書:92)は省略)
「中舌母音のある方言は、奥羽地方を中心に関東地方の茨城・栃木両県の大部に分布し、北陸地方では新潟県の東北三郡と、能登半島の一部に分布しています。さらに山陰地方の出雲にも分布しています。・・・(以下省略。琉球方言に見られる地域の項)」
ここで中舌母音が使用されていた(いる)地域の広さの変化を考えます。上の引用で知られるように東国方言の
が奥羽地方北部にあったかどうかは不明なので、その使用地域を除外して、昔の東国方言と現在の東北方言を比較すると、中舌母音
の使用地域は奈良時代より現在のほうが狭いことがわかります。つまり中舌母音
(乙類)は奈良時代から現在にいたる間にその使用範囲がせばまってきていると考えることができます。そしてこのように中舌母音
(乙類)の使用範囲がせばまってきている傾向と、奈良時代よりのちにi(甲類)と
(乙類)の二種あったイが現在i(甲類)一つになっていることから、iと
は合流してiとなったと考えることができます。つまりこのようなi/
→iの変化から、都訛りにみられた乙類の
はより時代を遡れば日本全国に存在していたと考えることができます。
さて古代の母音イについては上のようなことがわかったので、はじめに問題とした「ヒ」の変化を考えます。
そのためにもう一度、東京以北の「光る」の各地の方言をみることにします。(平山 平成5:5巻 4238-41)
青森[
kar
] 秋田[
kar
] 岩手[
kar
]
山形[kar
] 宮城[
kar
] 福島[s
kar
]
栃木[kar
] 茨城[
kar
] 群馬[
kar
]
千葉[kar
] 埼玉[
kar
] 東京[
kar
]
*ただし、京都方言は[hikaru]。前に引用した方言は「光るA」をみてください。他の方言、アクセントの表示、調査地点名は省略。
*は歯茎硬口蓋摩擦音([
])。
は硬口蓋摩擦音([
])。hは声門摩擦音([h])。sは歯茎摩擦音([s])。
*・
は母音i・中舌母音
のそれぞれの無声化母音([
]、[
])。
は共通語の平唇のウ([
])。また
は平唇ウの中舌化母音([
])。uは近畿地方周辺にみられる円唇のウ([u])。
上の東京以北の方言をみると、青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・栃木・茨城で(無声化した、あるいは有声の)中舌母音、また群馬・千葉・埼玉・東京で(無声化した)口蓋化母音のiとなっています。ところで先に
の変化を
→iと考え、
の使用範囲がせばまる傾向からより時代を遡れば日本全国に
が存在していたと考えたので、中世の都訛りの「ヒ」は
→
i(そしてその後近畿地方周辺で
i→hi)のように変化したと考えることができます。そしてそう考えると、東北方言では非口蓋化母音
をもつ
であるため口蓋化を起こしにくく、
iに変化せず
にとどまっているため、
iの非口蓋化(
i→hi)ももちろん起きず、
→
i→hiの変化が生じなかったと考えることができます。それに対して京都方言は東北方言に比べて先に
→
iの変化を起こし、その後時が長く経過したため
iが
i→hiの変化を起こしたと考えることができます。つまり無声化の問題を考慮しないで考えると、語頭のヒの変化は東北方言では
にとどまり、京都方言で
→
i→hiのように変化したと考えることができます。つまりこのように考えると、京都方言が東北方言に比べて先に
i→hiに変化した理由を説明できます。この変化をまとめると次のようになります。
京都方言 東京など 山形など 青森など
新仮説:→
i→hi
→
i
![]()
→
*・
・h・i・
は上に同じ。ただし、各方言にみられる無声化についてはここでは考慮しません。
*ここでは青森方言がから
へ変化したと考えてあります。
ところでここまでの前提では、現代共通語のヒはpfiからiに直接変化したと考えています。するといま東京・京都方言で
→
iの変化を考えため、それらの変化はそれぞれpfi→
i、
→
iとなり矛盾が生じます。そしてどうしてもこの矛盾を解こうとすればpfi→
i→
→
iのような変化を考えねばならず、とてもありそうもない変化と考えられます。また青森方言が
から
へ変化したと考えると、青森方言はpfi→
i→
→
(あるいはpfi→
i→
i→
)の変化を考えねばなりません。しかし中舌母音
が使用されていた地域の広さ、またiと
が合流して現在i一つになっていることなどから、
iが非口蓋化し
i→
(あるいは
iが非口蓋化し
i→
)へ変化したとはとうてい考えられません。事実奈良時代、「光る」は上代特殊仮名遣いで「比賀流」(上代語辞典編修委員会編 1985:605)と甲類のヒで表記されていて、そのヒはフィもしくはピであったと考えられているので、ハ行音が両唇破擦音pfから
に直接変化したと考えるなら、京都方言ではpfi→
i(→hi)の変化であるはずです。しかしさきほど各地の方言が
から変化したと考えた新仮説は理にかなっていると思われるのに、このように東京・京都方言ばかりでなく青森方言も
からの変化をうまく説明することができません。
そこでこの問題を解決するために、京都方言と東京以北の方言の変化のもとは違っていたと考えます。つまり京都方言は両唇破擦音pfiから直接にiに変化し、青森方言は両唇破擦音pf
から直接に
に変化したと考えます。このように考えると、各地の方言の変化は次のよう考えることができます。
青森方言など:pf
→
山形方言など:pf→
→
東京方言など:pf→
→
→
i
京都方言など:pfi--------→i→hi
(福島方言はpf→
→s
と考えます)
*pfは両唇破擦音([p])。
は歯茎硬口蓋摩擦音([
])。
は硬口蓋摩擦音([
])。hは声門摩擦音([h])。sは歯茎摩擦音([s])。
*iは母音イ([i])。はイの中舌母音([
])。
*ただし、各方言にみられる無声化はここでは考慮していません。実際の各方言については「光る」をみてください。
つまり青森方言のは地方における新しい変種ではなく、「ヒ」のより古い音を保存していて、山形方言はその
からのちに
に変化したものです。また東京方言では山形方言と同じ
→
の変化をたどったあと、中舌母音
が口蓋化母音iに変化(乙類
→甲類i)したのですが、iに変化して日が浅く、
iの非口蓋化がまだ進まず、hiに変化していないと考えられます。それに対して奈良時代の都ではすでにヒの中舌母音
が口蓋化母音iに変化しおわってていたため、ヒは青森方言などのpf
ではなくpfiであり、「比」(甲類のヒ)の表記がみられたのです。そしてその後pfi→
iの直接的変化が起き、その口蓋化母音iに変化して日が長くなり、
iの非口蓋化が進み、近畿地方周辺で
i→hiと変化したのです。そしてこのように語頭のヒの変化は京都方言と青森方言とでは、そのもとがそれぞれpfi・pf
と異なっていたと考えると、これらの方言ばかりでなく、江戸時代からみられる東京下町の「ヒ・シの混同の問題」に対してもうまく説明することができます。それは当時江戸では語頭のヒの多くは(pf
→
→)
に変化してしまっていたのですが、いくらかのヒは(pf
→)
であったため個別的にシの発音がみられたのです。(京都方言はpfi→
i→hiの変化)
一つ注意しておかなくてならないことを述べておきます。それは方言の新古はそう簡単に決められないということです。たとえば京都方言ではpfi→i→hiの変化を起こしているので、hiよりも
iが古く、東京方言ではpf
→
→
→
iの変化を起こしているので、
iよりも
が、
よりも
が古いことはたしかですが、上にみたように京都方言と東京方言とではその変化の流れがそれぞれpfi→
i→hi、pf
→
→
→
iと違うので、そこに同じ
iがみられるからといって、語頭のヒ・シの混同にみられる京都方言のヒと東京方言のシとの新古はそう簡単には決められないということです。たしかに「光る」の各地の方言をみると、
iとhiは方言周圏分布をなしていて
iが古く、hiが新しいと考えたくなります。しかしいまみたように京都方言と東京方言の
iは同じにみえてもその変化の流れが違うので、ただちに
iが古く、hiが新しいと考えてはいけないということです。もしこれらの新古を決めようとすれば、個々の単語一つ一つについてその発生の時を考え、その後それらの語の新古を考える必要があるはずです。(もちろんpfi、pf
のもとは何であったかという問題がありますが。)
さてハ行頭子音(語頭のハ行音)の考察をおえることにして、ここでまとめておきます。
p→ph→pf→F→F/
/h
*pは無気両唇閉鎖音([p])。phは有気両唇閉鎖音([p])。pfは両唇破擦音([p
])。Fは両唇摩擦音([
])。
は硬口蓋摩擦音([
])。hは声門摩擦音([h])。
*ハ・ヘ・ホはそれぞれ[ha]・[he]・[ho]、ヒは[i]、フは[
](
は平唇のウ[
])
*ただし、ヒの変化については前をみてください。
*お詫び
前回の更新作業をしている時、「1.ハ行音の発音」のところに挿入すべき「奈良時代のハ行音の発音」についての部分を挿入し忘れました。まだの方は「1.ハ行音の発音」をみてください。