「ハ行音の問題」について


(1999.07.16 更新)

 このページは「ハ行転呼音の問題」のつづきです。

 問題2
   8.
中世の音図でなぜヲとオの位置が逆になっていたのか
   9.ハ行転呼音になぜ喉頭化母音はあらわれたのか
  10.古代日本語のどんなところに喉頭化母音がみられたのか
  11.ワ行音のヲはなぜ高いアクセントをもっていたのか
  12.再びハ行転呼音の変化について

 通説:FV→wV→(ただし、「ハ」はFa→waに変化し、その後変化せず)
  *F:両唇摩擦音、w:半母音、V:母音


10.古代日本語のどんなところに喉頭化母音がみられたのか(問題2)

 ここまで(ハを除く)ハ行転呼音の変化を考えてきましたが、その変化にあらわれた喉頭化母音は古代にも、また中世にも色々なところにみられます。そこでこれからそれらのいくつかをみることにします。
 古代日本語には現代の共通語にはみられない色々な特質があるのですが、その一つに、「C母音二つが連続してそのまま使われることはない。(改行)つまり、古代日本語では母音が二つ連続することを徹底して避けるという特性があり」(
大野 1974:198)ます。そしてこの特徴は、また次のような言葉にもよくあらわれています。(《日本語の歴史》編集部編 昭和38:312-3

母音音節は、語頭にしか立てない、これは、古代日本語のいちじるしい特徴の一つである。つまり、イカ(烏賊)という語はありえても、カイという語はありえないはずなのである。ところが事実は、《万葉集》に「櫂かい」が「加伊」という万葉仮名で一ヶ所にとどまらずでてくる。…(中略)いったい、一語のまとまりのなかで、カイ(櫂)の場合のように、はだかの母音が語中にあらわれることは、他には文献のうえにその例のない例外であるが、統辞シンタクスのうえでは、ほかにも同類の例がなくはないのである。そのいちじるしい例は、古い助詞の「イ」である。これは助詞であるから、かならず他の語の下につくわけで、つぎの《万葉集》の例でいえば、「妹い」は「イモイ」、「紀の関守い」は「キノセキモリイ」で一個のまとまりをなすはずのものである。(以下、例は省略)」

 *この助詞「い」には琉球の「おもろ」にみえる語「い」との関係がみられます(
外間 昭和56:219-237)。またこれとつながる日本語とオーストロネシア語族にみられるイ・シの相関についてはこちら

 上の引用でわかるように、古代日本語は母音連接を非常にきらったのですが、そこにみられる例外に対して、次のような考えがすでにだされています。(《日本語の歴史》編集部編 昭和38:314

原日本語の母音が喉頭破裂をともなっていたのではないかということは、ゆるされうる仮定である、とだけはいえよう。(以下省略)」

 上の「母音が喉頭破裂をともなっていた」という仮定から、「櫂」や「妹い」の発音の変化を次のように考えることができます。

「櫂」(加伊)  : kahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi--→ kai
「妹い」(妹伊):imohttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi--→imoi

 上の「櫂」や「妹い」の発音の変化をみると、さきほど私が考えた(ハを除く)ハ行転呼音の後半部分の変化(http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgv→V)と同じであるのがわかります。そしてこのような「櫂」や「妹い」の「イ」に喉頭化母音が存在していたと考えると、中世頃から起こった色々な音便について合理的な説明をあたえることができます。

 音便には次のようなものがあります。(
小松 昭和56:165

イ音便ー聞いて、書いて、咲いて、泣いて、驚いて……
 ウ音便ーよろしゅう、お寒う、お暑う、悲しゅう……(ございます)
 撥音便ー飛んで、つかんで、苦しんで、飲んで、死んで……
 促音便ー立って、去って、切って、止まって、蹴って、有って……

 そしてイ音便は動詞の完了形に、形容詞の連体形・終止形・語幹に、また複合名詞にもみられます。そしてこれらは子音が閉鎖音のときに起こっているのですが、それ以外にも摩擦音にもあらわれていてサ行イ音便としてよく知られています。それらの例を次にあげることにします。

動詞の完了形 :聞いた。
形容詞の連体形:高い山
形容詞の終止形:山が高い。
形容詞の語幹  :同い年(同じ年)
複合名詞    :ついたち(朔日・一日)
サ行イ音便   :話いた(話した)

 *「現代京都語をはじめ、多くの方言において、四段活用動詞完了形は、概ね、所謂音便の形をとるが、サ行四段動詞に限って、音便形をとらない。然るに、名古屋岐阜地方その他西日本諸方言においては、話イタ等サ行イ音便の認められる所が、かなり存する。(以下省略)」(
奥村三雄 1978:606)。これにはまた「話ひた」(和歌山地方など)、「話いさ」(滋賀県彦根市など)の形もあります。(奥村三雄 1978:608

 ところでこのような色々な音便を統一的に解釈するために、閉鎖音や歯茎摩擦音の喉頭化音への変化を考えることにします。先に(ハを除く)ハ行転呼音の変化をpV→phttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgV→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgv→Vのように考えたのですが、ここで両唇閉鎖音pだけでなく、他の閉鎖音や歯茎摩擦音についても喉頭音化を考えると、次のようになります。

pV→phttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgV→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgv→V
kV→k
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgV→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgv→V
tV→t
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgV→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgv→V
sV→s
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgV→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgv→V

 *pは両唇閉鎖音、tは歯茎閉鎖音、kは軟口蓋閉鎖音、sは硬口蓋歯茎摩擦音
Vは母音、http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgvは喉頭化母音。
 *サ行イ音便にあらわれる摩擦音sについては、t→sへの変化を今回考慮せず、仮りに上のような変化を、またsはとりあえず硬口蓋歯茎摩擦音
と考えておきます。

 このように喉頭化子音から喉頭化母音への変化を考えると、上にみた色々な音便の変化をうまく説明できます。ここでそれらの変化を次にみてみることにします。

《イ音便》
 動詞の連用形:kak
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgite(書きて)→kahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgite→kaite(書いて)
 動詞の完了形:fana
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgita(話した)→hanahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgita→hanahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgita→hanaita(話いた:サ行イ音便)
 形容詞の連体形:takak
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi yama(高き山)→takahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi yama→takai yama(高い山)
 形容詞の終止形:yama takas
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(山高し。)→yamaga takahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→yamaga takai(山が高い。)
 形容詞の語幹:ona
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgitoi(同し年)→onahttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgidosi→onaidosi(同い年:「同じ年」は「同し年」の連濁形)
 複合名詞:tsuk
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgitati→tsuhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgitati→tsuitati(つきたち:「月立」ついたち:「朔日」・「一日」)

《ウ音便》
 形容詞の連用形:osamuk
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgu(お寒く)→osamuhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgu→osamuu(お寒う)

 *このほかにもウ音便の例として、「あきひと」「あきんど」(商人)や「かぐはし」「こうばしい」(香しい:「かぐわしい」「かんばしい」)などありますが、
促音便撥音便については後の更新で考えることにして、今回は省略します。
 *
「同い年」「話いた」の変化については、t→sへの変化(と連濁)を解く必要があり、後の更新で考えることにして、今回は省略します。

 ところでまた子音sの挿入と考えられている「稲」「荒稲あらしね/み志禰みしね」や「雨」「春雨はるさめ」の二重語についても、喉頭化母音を考えることでそれらをうまく説明することができます。まず通説を引用しておきます。(それぞれ上代語辞典編修委員会編 1985:361p601

ウマシネ、ウヱシネはウマシ=イネ、ウヱシ=イネの縮約とみることもできるが、神楽歌や日本書紀古訓などによってシネの語形の存在は確かであろう。そのシネがイネにs音の添加されたものとみるか、あるいは別に、もともとはひろくいね科植物をさした名称とみるかは、検討を要する。(以下省略)」

【考】ハルサメはハルとアメとの複合名詞構成の際に母音重複を避けるため、子音[s]を挿入したものと解される。なお、サメが古形という説もある。こさめ」

 つまり上の「いねしね」「あめさめ」の二重語に対しても、喉頭化子音から喉頭化母音への変化を考えると、次のような変化を想定できます。

」:http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgine-→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgine-→ine/「荒稲」:ara+http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgine→araine→arasine
「雨」:
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgame→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgame→ame/「春雨」:paru+http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgame→paruhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgame→haruame→harusame

 *ただし上代特殊仮名遣いの甲・乙類、t→sへの変化、またハ行頭子音のp→hへの変化には時間の先後があり、今回はとりあえず上のようにしておきます。

 ここで動詞の連用形にみられるイ音便について考えておきます。上にみたように動詞連用形のイ音便は、動詞の連用形に助詞テと(現在において)助動詞タのつく場合だけにみられます。しかしこのイ音便は四段活用の動詞にはみられるのですが、二段活用の動詞には全然起こっていません。なぜイ音便は四段活用にみられ、二段活用にはみられないのでしょうか。また四段活用の動詞でも連用中止法(「音楽を聞き、」)や複合動詞の上位成分になったとき(「聞きほれる」「聞き手」)(以上三例は小松 昭和56:164より抜書き)には、イ音便がみられないのです。同じ語幹から生まれたと考えられる、「聞いて」(「聞き+て」)にはイ音便がみられ、「聞き手」(「聞き+手」)にはイ音便がみられないのはなぜでしょうか。この問題を考えることにします。

 まず上の二段活用の連用形にイ音便がみられなかった理由を語幹保存の原理によって説明している通説を、次に引用しておきます。(
亀井孝他 1997:133。また小松 昭和56:182-3にも。)

「それでは,この音便という,音韻史上の大きな変化が普遍的な結果をみなかったのはなぜであろうか。特に,同じく動詞の連用形語尾の-iにしても,音便は四段活用の動詞にだけ起こって,二段活用の動詞には全然起こらなかった。四段活用の連用形の-iと二段活用の連用形の-iとは,上代では前者が甲類のi,後者が乙類のi)で,母音の音質が違っていた。しかし,この音質の相違は,上代語においてのことであって,音便は2類の相違がなくなった平安時代にその勢力をふるっているので,ことを母音の違いに帰して説明し去ることはできない。(中略)ことに,二段活用の連用形,たとえば,オキ(起き)のキは語幹に属する部分で,四段活用の連用形のような語尾-iではなかった。従って,この方は語幹保存の原理によって音便を避ける線に就いた。(以下省略)」

 上の通説は、四段活用と二段活用の動詞にみられる母音の音質の違い、つまり上代特殊仮名遣いの甲類・乙類の違いに気づいていたにもかかわらず、おしいことに語幹保存の原理という通りのよい言葉でお茶を濁しています。しかし上の問題については、やはりここでも喉頭化子音から喉頭化母音への変化を考えるべきで、その変化は次のように考えることができます。

A.四段活用の動詞(聞く)
 1.動詞の連用形(〜て)や動詞の完了形(〜た)
   (kiCVki→kik
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi+te(聞き+て)→kihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgite→kiite(聞いて)
 2.連用中止法(「音楽を聞き、」)や複合動詞の上位成分になったとき(「聞きほれる」「聞き手」)
   (kiCVki→kik
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(聞き)---→kiki(聞き、
   (kiCVki-→kik
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(聞き)---→kiki+te→kikite(聞き手)

B.
二段活用の動詞(起く起きる)
   (
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgokuCVki→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgokukhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgokuhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgokui→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgokhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/umlaut_i.jpg+te(起き+て)→okite(起きて)

 *CVは係助詞ゾ(副助詞シ)と同源のものを仮定してあります。

 つまり四段活用動詞にイ音便がみられ、二段活用動詞にイ音便がみられないのは、「聞き」(kikhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi)が甲類のi、「起き」(http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgok)が乙類のであり、甲類と乙類の違いがイ音便のあるなしに影響したのです。また連用形(「聞いて」)と連用中止法(「聞き、」)や複合動詞の上位成分になったとき(「聞き手」)の変化の違いは喉頭化音であるかないかの違いによるものと考えることができます。

 このように喉頭化子音から喉頭化母音への変化を考えると、古代日本語にみられる色々な音韻変化をうまく説明できるのですが、もう一つだけ前に宿題としておいた、
「広重」の名のもじりについて考えておきます。浮世絵師の歌川広重(1797-1858)が自分の作品に「色重」の名をもじりとして使っている(小松 昭和56:253)ことは前にみましたが、ではなぜ歌川広重は自分の名前である「広重」([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiroihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge])のもじりとして「色重」([iroihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge])の名を使ったのでしょうか。この問題は前にも少し書いておいたように、上代に馬のいななき(馬声:現代語でヒヒン)を「イ」であらわしていることと同じものなので、馬の鳴き声(ヒヒン)について考えることにします。

 まず馬声の古例をみておきます。(それぞれ
上代語辞典編修委員会編 1985:96,87,95。また橋本進吉 1980:7

「いぶせし[](形シク)@心が晴れず、うっとうしい。「馬声蜂音石花蜘http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/kumo.jpgいぶせくもあるか妹に逢はずして」(万二九二一)(以下省略)」
 *筆者注:馬声の文字でイを、蜂音の文字でブをあらわしています。

「いなく[](動四)いななく。…[]イは馬の鳴き声をあらわす擬声語。(以下省略)」

「いばゆ[嘶・鳴](動下二)いななく。イは馬の鳴き声、ハユは吠
ユの転か。(以下省略)」

 このように古代では馬の鳴き声をイであらわしていたことがわかります。しかし馬の鳴き声が古代ではイ、現代でヒ(ヒン)であらわされるのはなぜでしょうか。「馬の鳴声には古今の相違があろうと思われないのに、これを表わす音に今昔の相違があるのは不審」(橋本進吉 1980:7)といえば不審です。
ところでその原因としては橋本氏の、次のような考えが一般的となっています。(
橋本進吉 1980:8、また小松 昭和56:261-3

国語の音としてhiのような音がなかった時代においては、馬の鳴声に最も近い音としてはイ以外にないのであるから、これをイの音で摸したのは当然といわなければならない。なおまた後世には「ヒン」というが、ンの音も、古くは外国語、すなわち漢語(または梵語ぼんご)にはあったけれども、普通の国語の音としてはなかったので、インといわず、ただイといったのであろう(蜂の音を今日ではブンというのを、古くブといったのも同じ理由による)。」

 *筆者注:「インといわず、ただイといった」のは古代には語末鼻音の表記がなされなかったためで、中世における鼻母音(入りわたり鼻音)の表記方法については
こちら

 ところで上の引用に見られる考えでは、その当時ヒ(ン)のような音がなかったため、馬の鳴声をそれに近い音としてイで摸したことになります。前に「ハ行頭子音の変化について」のところで考察したように、たしかにhi(京訛りのヒ)音は古代にはなかったと考えられます。そしてこのhi音が古代になかったことを認めれば、馬の鳴声に最も近い音としてそれに近い音をあてざるをえません。(どだい馬の鳴き声を正確にあらわすことなどできないのですから)しかしだから馬の鳴き声をイ音であらわしたと、考えては大きな間違いです。なぜなら古代においてイの文字であらわされた音が古代のイ音であったとしても、現代のイ音であるという保証はどこにもないからです。記録に残っているのは古代のイの文字であって、つまり古代のイ音なのであって、橋本氏が短絡的に考えられた現代におけるイ音ではないからです。
 話が少しややこしくなってきましたが、ここでこの問題を解くために、ハ行頭子音とハ行転呼音のヒの変化をみてみます。

ハ行頭子音ヒの変化:pfi→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi→hi:京訛り)
ハ行転呼音ヒの変化:p
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→i
 *http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiは喉頭化母音[http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi]http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiは硬口蓋摩擦音[http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi]

 ここで上の変化とhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiの変化(http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→i)を、文字表記とあわせて比べてみると、次のようになります。(以下の文章表現を少しかえました。1997.7.20、また2001.1.12

           古代     中世    現代

ハ行頭子音のヒ:pfi(ヒ)--→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi(ヒ)-→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi(ヒ)(→hi:京訛り)
ハ行転呼音のヒ:p
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(ヒ)--→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(イ)--→i(イ)
イの音変化   :
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(イ)--→http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(イ)--→i(イ)

 *( )の中はその時の文字表記。

 ところで喉頭化母音イ([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi])は「ゴホンと咳をするときの、最初の、のどがしまるような感じがする」(柴田 1978:716)音で、それに対して頭子音のヒ([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi])は「ヒー」という発音をすればわかるように、かなり強い摩擦音が聞こえます。この二つの音は調音方法は違っていますが、確かに音が少し似ています。そして上のhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiは現代語のiとは音が明らかに違っているので、古代人が馬の鳴き声をあらわすとすれば、古代の文字イ([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi])かヒ([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi])であるはずです。そう考えればその当時http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiの音はなかったと考えられるので、http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi、つまりその当時の「イ」の文字であらわさざるを得なかったことがわかります。つまり古代人は馬の鳴き声をhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiもしくはhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiに近く感じていたため、「イ」の文字([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi])であらわしていたのですが、その後古代のイ音はhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi→iのように喉頭化母音http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiから普通の母音iに変わり、http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiの音からは遠ざかってしまったのです。そしてそのかわりハ行頭子音のヒ音はその後pfiからhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiへ変化したため、馬の鳴き声としてハ行頭子音のヒ([http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgi])が選ばれたのです。このように考えてくると馬の鳴き声を古代でイ、現代でヒ(ヒ)ンとあらわされている理由(撥音「ン」は語尾が鼻母音だったため)が納得できます。つまり橋本氏が考えたようにその当時ヒ(ン)のような音がなかったため、馬の鳴き声をそれに近い音イで摸したということは間違いということができます。ちょっとややこしいのですが、正確にいうと馬の鳴き声をそれに近い音(文字)イで摸したのは事実です。ただその近い音というのはhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgi(古代の「イ」)であって、i(現代音の「イ」)ではなかったのです。(新しい考察はこちら

 さてこのようなことがわかってみると、浮世絵師の歌川広重が自分の名のもじりとして、「色重」を使っている謎も簡単に解くことができます。つまりその当時「広重」の音は
http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiroihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge(「ヒロシゲ」)で、その「ヒロシゲ」であらわされる音(http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgirosihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge)に近いものとしてはhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiroihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge(「イロシゲ」)だったのです。つまり歌川広重が生きていた時代、http://ichhan.sakura.ne.jp/mark/palatal_h.jpgiroihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge(「ヒロシゲ」)とhttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/glottal.jpgiroihttp://ichhan.sakura.ne.jp/mark/ng.jpge(「イロシゲ」)の音は近かった(似かよっていた)ため、広重は自分の名のもじりとして「色重」を使ったのです。(再考はこちら

追補2001.02.03
 昨年暮れインターネットで『日本語研究法〔古代語編〕』(「青葉ことばの会」編 平成10)を買いましたが、その中に「レポートG 青谿書屋本 『土左日記』 から見た ejeをめぐる一解釈」(神戸 平成10:125-147p)というものがありました。そしてそのレポートを読んで、ア行のエとヤ行のエの混乱についての問題がいまだに国語学会では未解決であることを知りました。しかしこの問題は上の「広重の名のもじり」と同じ問題であると直感したので、ここでその答えを追補することにしました。

 *追補:「ア行のエとヤ行のエの混乱の問題について」はこちら
 *第十六回更新(2001.02.03:「連濁はいつおこるのか?」)は
こちら

あとがき
 ネパールから帰ったあとも小用があり、予告していた「ワ行音のヲはなぜ高いアクセントをもっていたのか」の問題を、今回のせることができませんでした。お詫び申しあげます。次回も「ハ行転呼音の問題」の続きをとりあげます。更新は91日を予定しています。1999.7.16  ichhan